
NLP 若手の会は,自然言語処理,計算言語学および関連分野の,若手研究者および技術者の学問研究および技術開発の促進をはかり,参加者の相互交流および成長の場を提供し,培われた学問研究および技術開発の成果が実社会に応用されることを奨励し,この分野の学問および産業の進歩発展に貢献することを目的として,年に1度,研究シンポジウムを開催しています.
本シンポジウムを通して密な議論を行う機会を設けるとともに,組織や研究室,業種を横断する幅広いつながりを醸成する機会を設けます.2020年には334名,2021年には221名の参加があり,多数の学生・若手研究者との交流が期待できます.
昨年に引き続き,今年も新型コロナウイルス感染症に関する状況を鑑み,オンラインで開催いたします.
更新情報
- シンポジウムの開催概要を掲載しました (2022/05/09)
開催日
2022年8月末頃(具体的な日程は近日中にご案内予定です)
開催地
オンライン開催
参加費
TBA
プログラム
概要
- 一般発表(ポスター)
- チュートリアル
- ハッカソン
- 懇親会
シンポジウムの各プログラムにはGather.townとZoomを使用します.
プログラム詳細
TBA
発表募集要項
これから始まる,または始まったばかりの研究の発表を歓迎します.本シンポジウムでの活発な議論を通じて,研究の進展を促進することを目指します.
発表テーマ
- 自然言語処理・計算言語学
- テキストマイニング
- 音声言語処理
- 人工知能
- その他関連分野
発表資格
参加者の相互交流および成長の場を提供するという趣旨に照らし,特に学生および博士号取得後8年以内の参加者の発表を推奨いたします.自然言語処理および関係分野の研究を始めたばかりの方の発表や,始まったばかりの研究(未完成の研究)に関する発表を奨めます.発表申込に際し,特定の学会に所属している必要はございません.
発表形式
TBA
発表申込方法
TBA
参加募集要項
TBA
事前参加登録(参加・発表)
TBA
スケジュール(予定)
- 発表申込開始:TBA
- 参加申込開始:TBA
- シンポジウム:TBA
主催

NLP 若手の会運営委員会
NLP 若手の会第17回シンポジウム運営委員
委員長
- 萩行 正嗣 (ウェザーニューズ)
- 梶原 智之 (愛媛大)
委員
- 阿部 香央莉 (東北大)
- 大杉 康仁 (NTT 人間研)
- 高山 隼矢 (阪大)
- 中村 優太 (東大)
- 人見 雄太 (Insight Edge)
- 平野 正徳 (東大)
- 三浦 泰嗣 (リクルート)
- 村山 友理 (お茶大)
- 相田 太一 (都立大)
- 岡 佑依 (NTT CS研)
- 平岡 達也 (東工大)
- 村上 聡一朗 (サイバーエージェント/東工大)
- 山田 康輔 (名大)
- 山田 寛章 (東工大)
顧問
- 高瀬 翔 (東工大)
お問い合わせ
NLP 若手の会第17回シンポジウム運営委員会 yans2022committee (at) googlegroups.com