NLP若手の会

お知らせ

NLP若手の会運営委員会(2023年)

委員長
- 梶原 智之 (愛媛大)
- 大内 啓樹 (NAIST)

委員
- 高山 隼矢 (ヤフー)
- 相田 太一 (都立大)
- 岡 佑依 (NTT CS研)
- 平岡 達也 (富士通)
- 村上 聡一朗 (サイバーエージェント)
- 山田 康輔 (名大)
- 山田 寛章 (東工大)
- 岩本 蘭 (日本IBM/慶應大)
- 小林 悟郎 (東北大)
- 田中 涼太 (NTT 人間研/東北大)
- 帖佐 克己 (NTT CS研/NAIST)
- 西田 悠人 (NAIST)
- 根石 将人 (東大)
- 長谷川 駿 (エクサウィザーズ)
- 松野 智紀 (みらい翻訳)

顧問
- 萩行 正嗣 (ウェザーニューズ)

NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウム プログラム

更新履歴

  • 2023/06/05: プログラム概要を公開しましたnew!

プログラム概要

下記プログラムは変更になる場合がございますのでご了承ください.

シンポジウム0日目: 8/29(火)

  • デモアプリ開発ハッカソン
  • リーダーボードハッカソン

シンポジウム1日目: 8/30(水)

  • オープニング
  • チュートリアル
  • ラウンドテーブル
  • 一般発表
  • スポンサー講演

シンポジウム2日目: 8/31(木)

  • チュートリアル
  • 一般発表
  • パネルディスカッション
  • 招待講演セッション
  • クロージング

NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウム スポンサー一覧

NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウムは以下のスポンサーの皆様に協賛いただいております。

ダイヤモンドスポンサー

yans
株式会社サイバーエージェント
yans

プラチナスポンサー

yans
株式会社 PKSHA Technology
yans
株式会社リクルート
yans
株式会社Helpfeel
yans

ゴールドスポンサー

yans
博報堂テクノロジーズ
yans yans
シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
yans

シルバースポンサー

yans
株式会社Gunosy
yans yans yans yans

ブロンズスポンサー

NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウム 旅費補助

シンポジウムで発表予定の一部の学生に旅費補助を計画しています.

ご応募を予定している学生の方は,以下の内容をご覧になり,事前に指導教員の許可を得てからお申し込みください.

多様な発表者のご応募をお待ちしております.

申し込み期間

2023年7月3日(月) 12時〜2023年7月14日(金) 15時

通知:2023年7月20日(木) 翌7月21日(金)中に返信の必要あり

募集要項

以下の条件を満たす学生の皆さんのご応募をお待ちしております.応募者多数の場合は抽選にて補助対象者を決定いたします.

  • YANSシンポジウムで発表する第一著者の学生
  • 所属する研究室から旅費などが支援されない
  • 遠方在住

補助内容

  • 旅費
  • 参加費
  • 宿泊費 (8月29日,30日分の宿泊費を定額支給します.ハッカソンは29日午後からの開催ですので,ご予定が合えばぜひご参加ください.)

申し込みフォーム

お申し込み開始までお待ちください.

記入事項:発表概要(300字以上),発表タイトル,申し込み理由 ※発表概要や申し込み理由がYANSシンポジウムの趣旨と異なる場合は抽選の対象外になる可能性がございます.

ご質問等ございましたら,yans2023committee@googlegroups.com までご連絡ください.

NLP若手の会 (YANS) スポンサー募集

NLP若手の会(YANS)では、自然言語処理および関連分野の若手研究者・若手技術者の交流を促進し、若手のアクティビティを高めることを目的とし、年に一度シンポジウムを開催しております。2021年には221名、2022年には265名の参加をいただいており、若手研究者、特に学生の交流の場として大変盛況となっております。参加者の交流を促進するため、交流企画を積極的に行っているのが特徴です。

YANSシンポジウムでは学生の参加を推奨しており、同分野で頑張る仲間とのつながり、また将来のキャリア形成の参考となる若手研究者・技術者や企業様との交流を持てるよう、できるだけ参加にかかる費用を抑えるようにしております。このような事情ですので、YANSシンポジウムのスポンサー・後援を通してご支援をいただければ大変ありがたく存じます。

YANSシンポジウムのスポンサー企業・後援団体にお申し込みいただけるご担当者様は、募集要項をお読みいただき、 yans2023committee+sponsorship@googlegroups.com まで必要事項を明記のうえご連絡ください。

お申込みは先着順とさせていただきます。支援企業・団体様と参加者の交流機会を担保するため、お申し込み多数の場合には、締め切り日を繰り上げさせていただくこともございます。 できましたらお早めのお申し込みをお願い申し上げます。

過去のシンポジウムにご支援いただいた企業・団体様は以下のリンクよりご参照いただけます。また過去のシンポジウムの開催報告も掲載しておりますので、よろしければご参照ください。

以上、よろしくご検討下さいますよう、お願い申し上げます。

NLP若手の会運営委員会(2023年)委員長
梶原智之、大内啓樹

受付期間

2023年5月22日(月)12:00 〜 2023年7月14日(金)15:00

募集要項

ご応募いただく企業・団体様は、自然言語処理技術を製品開発にご活用されている、もしくは自然言語処理研究に取り組まれていることを原則といたします。ご支援いただきました資金は、主に参加者交流促進のためのイベント企画運営および参加者の経済的負担を軽減する目的で使用させていただきます。

申し込み必要事項

  • 企業名・団体名:こちらのお名前に基づいて請求書を発行させていただきます

  • 種目(スポンサー/後援): 「スポンサー」と「後援」のどちらかをお選びください(名称のみの違いです)。

  • 支援種別:「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の5つの種別について、ご希望順を添えてお申し込みください。支援種別につきまして1週間以内に折り返しご連絡いたします。

  • ご担当者様の情報:氏名・部署名・メールアドレス・電話番号をご記入ください.

  • 掲載名称:企業名・団体名をフリガナとともにご記入ください(Webページに掲載します)

  • ロゴ画像:横450px・縦200px以上のなるべく大きなサイズの画像(形式:PING, JPEG, GIF)をご用意ください(Webページに掲載します)

  • URL:最大1件のURLをご用意ください(ロゴ画像からリンクいたします)

  • お振込時期

支援種別

※プラチナスポンサーの募集を締め切りました.                                                
種別上限 料金 ロゴブース招待 口頭発表スポンサー賞パネルディスカッション ラウンドテーブル
ダイヤモンド2枠 80万円 特大+看板2つ3名 15分2件
プラチナ3枠 50万円 特大1つ2名 10分1件
ゴールド6枠 30万円 1つ1名 5分1件
シルバー7枠 10万円 1つ
ブロンズ上限なし 5万円

特典

1)ロゴ

NLP若手の会のWebページに、御社のロゴを掲載いたします。ロゴの大きさはスポンサーの種類により異なります。同一種別のスポンサー内での掲載順序は申し込み順とさせていただきます。Webページからは、ご希望のリンク先1ヶ所に対するリンクを張ることができます。

2)ブース

シンポジウム期間中(8月30日、31日の2日間。ハッカソン日は除く)、スポンサーブースをご利用いただけます。ダイヤモンドスポンサー様は隣接する2ブースをご利用いただけます。プラチナ・ゴールド・シルバースポンサー様は1ブースをご利用いただけます。また、スポンサーブースのより一層の活性化のためにスタンプラリー企画を実施いたします。恐れ入りますが、ブース担当者はシンポジウム参加者に限定させていただきます。

3)招待

参加費を無料とさせていただきます。ご招待させていただく人数はスポンサーの種別により異なります。恐れ入りますが、宿泊費や交通費などその他の諸費に関しましてはご負担ください。

4)口頭発表

当日ご参加くださる社員様に、口頭発表を行っていただきます。スポンサー企業・後援団体様で取り組まれておられる自然言語処理や機械学習関連技術の活用に関する話題を中心にお話しいただけます。社員募集やアルバイト・インターン募集に関する告知を行っていただくことも可能です。発表時間はスポンサーの種別により異なります。恐れ入りますが、プログラム編成の都合上、ご発表いただく時間帯はプログラム委員会で指定させていただきます。

5)スポンサー賞

ポスター発表を行った学生に対し、スポンサー賞を授与していただきます。副賞をスポンサー様よりご用意いただき、授与していただくことも可能です。授与の件数はスポンサーの種別により異なります。スポンサー賞授与式は、シンポジウム最終日のクロージングでの実施を予定しております。スポンサー賞の詳細は別途ご連絡させていただきます。

6)パネルディスカッション

パネルディスカッションにご登壇いただきます。スポンサーの皆様と参加者の交流のきっかけを提供するために、31日のお昼にパネルディスカッションの企画を開催します。ダイヤモンドスポンサーおよびプラチナスポンサーのご担当者様に登壇いただき、事前に参加者から募ったテーマについてご討論いただく予定です。パネルディスカッションの詳細は別途ご連絡させていただきます。

7)ラウンドテーブル

ラウンドテーブルに専用卓をご用意させていただきます。参加者間の相互交流の場を提供するために、30日のお昼にラウンドテーブルを開催します。これは、テーブルごとにトピックを決め、少人数で話をする企画です。組織や業種に関係なく、同じ興味を持った人たちとの気軽な交流を促進します。また、複数回テーブルの割り当てを行い、様々な人と交流する機会を作ります。各テーブルのトピックには「進路相談」「論文執筆のコツ」「修士or博士学生同士で語り合いたい」などを用意する予定で、その中のひとつとしてダイヤモンドスポンサー様とお話できるテーブルをご用意させていただきます。

ご質問等ございましたら、yans2023committee+sponsorship@googlegroups.com までご連絡ください。

NLP若手の会第18回シンポジウム(YANS2023)開催概要

開催日:2023年8月29日(火) - 31日(木)
会場:浅草橋ヒューリックホール(東京都台東区浅草橋1丁目22−16 ヒューリック浅草橋ビル) 

今年は4年ぶりの現地開催(非合宿形式)となります。30日および31日のシンポジウムに加えて、29日には「YANS分野交流ハッカソン with 言語処理学会30周年記念事業」を開催いたします。スポンサーの皆様と参加者の皆様の濃密な交流の場を提供するべく準備を進めております。

近年のシンポジウム参加者は200名を超え、ご参加くださる方が年々増加していることから、スポンサー制度に関して2点の変更がございます。

1)スポンサー募集枠の上限を設定

ご支援いただく企業・団体様と参加者の交流機会を担保するため、募集上限を設けさせていただきました。YANSシンポジウムの物理的・時間的な制約の範囲で濃密な交流を行っていただくために、お申し込み多数の場合には先着順にスポンサー種別を決定させていただきますので、ご了承ください。

2)スポンサー種別の新設

ご支援いただく企業・団体様と参加者のより濃密な議論の場を提供するべく、ダイヤモンドスポンサーを新設いたしました。ダイヤモンドスポンサー様には、口頭発表やスポンサーブースの枠の拡大に加え、看板へのロゴの掲載、2件のスポンサー賞の授与、スポンサー様の特徴をアピールする機会となるパネルディスカッションへのご登壇、複数の少人数グループで深い交流が可能なラウンドテーブルでの専用卓のご利用という特典をご用意いたしました。 また、より多様な企業・団体様と参加者の交流の場となることを目指して、ブースなし枠のスポンサー料金を見直し、ブロンズスポンサーを新設しました。会場内を回りながら参加者と直接交流を深めていただければと思います。

NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウム (2023)

NLP 若手の会

NLP 若手の会は,自然言語処理,計算言語学および関連分野の,若手研究者および技術者の学問研究および技術開発の促進をはかり,参加者の相互交流および成長の場を提供し,培われた学問研究および技術開発の成果が実社会に応用されることを奨励し,この分野の学問および産業の進歩発展に貢献することを目的として,年に1度,研究シンポジウムを開催しています.

本シンポジウムを通して密な議論を行う機会を設けるとともに,組織や研究室,業種を横断する幅広いつながりを醸成する機会を設けます.2021年には221名,2022年には265名の参加があり,多数の学生・若手研究者との交流が期待できます.

今年は4年ぶりの現地開催です.シンポジウム前日にYANS分野交流ハッカソン with 言語処理学会30周年記念事業も開催されます.奮ってご応募/ご参加くださいますようお願い申し上げます.

更新情報

  • プログラムの概要を公開しました (2023/06/05)
  • 旅費補助についての詳細ページを公開しました (2023/05/01)
  • スポンサーの募集についての詳細ページを公開しました(2023/05/01)
  • シンポジウムの開催概要を掲載しました (2023/05/01)

重要日程

  • スポンサー募集  2023年5月22日(月)12:00 - 2023年7月14日(金)15:00
  • 招待講演者の公開 2023年7月03日(月)
  • 旅費補助の募集  2023年7月03日(月)12:00 - 2023年7月14日(金)15:00
  • 発表申込     2023年7月03日(月)12:00 - 2023年7月31日(月)15:00
  • 参加申込     2023年7月03日(月)12:00 - 2023年8月04日(金)15:00
  • プログラムの公開 2023年8月14日(月)
  • ハッカソン    2023年8月29日(火)午後
  • シンポジウム   2023年8月30日(水)- 2023年8月31日(木)

開催日

2023年8月29日(火) - 31日(木)

※ 29日午後はハッカソンのみを開催し,YANSシンポジウムは30日と31日の2日間で開催します.

※ 合宿形式ではございません

開催地

浅草橋ヒューリックホール(東京都台東区浅草橋1丁目22−16 ヒューリック浅草橋ビル)

参加費

参加費(税込み)は以下の通りです.

学生 社会人
5,000円 15,000円

【発表申込期間】2023年7月3日(月)12:00 - 2023年7月31日(月)15:00 ※
【参加申込期間】2023年7月3日(月)12:00 - 2023年8月4日(金)15:00
※ プログラム編成作業の都合上,参加申込よりも早い締切となっていますのでご注意ください.

※ 発表,参加申込多数の場合には締め切り日を繰り上げさせていただくこともございます.

※ 発表者は発表申込と参加申込の両方を行ってください.

※ ハッカソンの参加希望についても上記参加申込時に伺います.

プログラム

概要

  • チュートリアル (オーラル)
    今年も2名の講師をお招きし,自然言語処理や関連分野についてご講演いただきます.

  • 招待セッション (ポスター. デモの持ち込みも可能)
    自然言語処理や関連分野でご活躍されている若手研究者の方々をお招きし,これまでの研究や今後の展望についてご発表いただきます.

  • 一般発表(ポスター. デモの持ち込みも可能)
    これから始まる,または始まったばかりの研究の発表を歓迎します.本シンポジウムでの活発な議論を通じて研究の進展を促進することを目指し,自然言語処理,計算言語学,テキストマイニング,音声言語処理,人工知能,その他関連分野の発表を募集いたします.参加者の相互交流および成長の場を提供するという趣旨に照らし,特に学生および学位取得後8年以内の参加者の発表を推奨いたします.

  • スポンサー発表(オーラル)
    スポンサー様の企業/団体における自然言語処理や関連分野の技術の活用事例などについてご紹介いただきます.

  • ラウンドテーブル
    参加者間の相互交流の場を提供するために,30日のお昼にラウンドテーブルを開催します.これは,テーブルごとにトピックを決め,少人数で話をする企画です.組織や業種に関係なく,同じ興味を持った人たちとの気軽な交流を促進します.また,複数回テーブルの割り当てを行い,様々な人と交流する機会を作ります.トピックのテーマには,「進路相談」「論文執筆のコツ」「修士or博士学生同士で語り合いたい」などを用意する予定です. また,ダイヤモンドスポンサー様の専用卓をご用意する予定です.

  • パネルディスカッション
    スポンサーの皆様と参加者の交流のきっかけを提供するために,31日のお昼にパネルディスカッションの企画を開催します.ダイヤモンドスポンサーおよびプラチナスポンサーのご担当者様に登壇いただき,事前に参加者から募ったテーマについてご討論いただく予定です.

  • YANS分野交流ハッカソン with 言語処理学会30周年記念事業
    言語処理学会30周年記念事業の一環として,シンポジウム前日に分野交流ハッカソンを行います. ハッカソンは,アイデアソン形式とスコアを競争するリーダーボード形式の2つのテーマを並列に開催します.テーマの詳細は後日告知します. 学生,社会人問わず奮ってご参加ください.

発表に対する賞

本シンポジウムでは,優秀な研究発表に「奨励賞」を授与いたします.本賞は,これから始まる,または始まったばかりの研究を奨励することを主旨とするものであり,現時点の研究の完成度よりもアイディアの面白さ,及び,新規性や発展性への期待を重視します.また,デモを伴う発表が多く集まった場合には,優秀なデモに対して「デモ賞」を用意する可能性があります.さらに,産学交流の一環として,スポンサー様の企業・団体独自の視点から賞を授与する「スポンサー賞」が用意されています.様々な視点から受賞するチャンスがあります.たくさんの発表申し込みをお待ちしております.

発表募集要項

これから始まる,または始まったばかりの研究の発表を歓迎します.本シンポジウムでの活発な議論を通じて,研究の進展を促進することを目指します.

発表テーマ

  • 自然言語処理・計算言語学
  • テキストマイニング
  • 音声言語処理
  • 人工知能
  • その他関連分野

発表資格

参加者の相互交流および成長の場を提供するという趣旨に照らし,特に学生および学位取得後8年以内の参加者の発表を歓迎します.自然言語処理および関係分野の研究を始めたばかりの方の発表や,始まったばかりの研究(未完成の研究)に関する発表を奨めます.発表申込に際し,特定の学会に所属している必要はございません.

発表形式

本シンポジウムでは,ポスター発表を募集いたします.ポスター発表に伴うデモの持ち込みも可能です. オンサイトでの発表のみを募集し,ポスターの事前提出や一般公開はございません.ただし,YANSでの発表内容は公知となることにご注意ください. ポスターの形式については追ってお知らせいたします.

発表申込方法

近日中にご案内する「事前参加登録システム」より,申し込みいただけます. 以下の点などにより,ご発表をご遠慮いただく場合があります.この場合,個別にご案内いたします.

  • 本シンポジウムの開催趣旨から大きく逸脱する発表はご遠慮いただく場合があります.
  • 申込が多数となった場合は早期申込の方を優先し,発表募集を打ち切る可能性があります.

参加募集要項

本シンポジウムでは,聴講のみの参加も受け付けています. 自然言語処理および関係分野に興味を持ち始めたばかりの方の参加を歓迎いたします. 申込が多数となった場合は早期申込の方を優先し,参加募集を打ち切る可能性があります.

事前参加登録(参加・発表)

発表,参加申込は,2023年7月3日(月)より開始します.近日中に「事前参加登録システム」についてご案内する予定です.

発表申込期間:2023年7月3日(月)12:00 - 2023年7月31日(月)15:00
参加申込期間:2023年7月3日(月)12:00 - 2023年8月4日(金)15:00

旅費補助

シンポジウムで発表予定の一部の学生には旅費補助を計画中です.

  • 申し込み期間:2023年7月3日(月) 12:00 - 7月14日(金) 15:00
  • 通知 :2023年7月20日(木) (翌7月21日(金)中に返信の必要あり)
  • 内容 :旅費,参加費,宿泊費の予定 (8月29日(火)30日(水)の2泊分の宿泊費を補助します.ハッカソンは29日午後からの開催ですので,ご予定が合えばぜひご参加ください.)

詳細については以下のURLからご確認ください.

NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウム 旅費補助

スポンサー募集

NLP若手の会(YANS)シンポジウムへのスポンサーシップを募集いたします. YANSは若手研究者,特に学生が同じ分野で頑張る仲間とつながり,また将来のキャリア形成の参考となる研究者・技術者や企業様との交流を持てる場となることを目指し,シンポジウムを開催しております.YANSシンポジウムのスポンサーを通してご支援をいただければ大変ありがたく存じます. ご支援いただきました資金は,主に参加者交流促進のためのイベント企画運営および参加者の経済的負担を軽減する目的で使用させていただきます.

ご支援のお願いの詳細につきましては以下のURLからご確認いただけます.
NLP若手の会 (YANS)シンポジウム スポンサー募集
ご担当者様は期間内に yans2023+sponsorship (at) googlegroups.com まで必要事項を明記の上ご連絡ください.

募集概要

  • 募集期間
    2023年5月22日(月)12:00 - 2023年7月14日(金)15:00
  • スポンサー枠
    ダイヤモンド(2枠, 80万円),プラチナ(3枠, 50万円), ゴールド(6枠, 30万円), シルバー(7枠, 10万円), ブロンズ(上限なし, 5万円)

スポンサー種別の新設,特典の充実,上限数の指定など,前回から多くの変更がありますので,お申し込みの前にご確認くださいますようお願い申し上げます.なお,上限数があるものは先着順となりますので,できるだけ早めのお申し込みをご検討いただけますと幸いです.

主催

NLP 若手の会
NLP 若手の会運営委員会

スポンサー

ダイヤモンドスポンサー

yans
株式会社サイバーエージェント
yans

プラチナスポンサー

yans
株式会社 PKSHA Technology
yans
株式会社リクルート
yans
株式会社Helpfeel
yans

ゴールドスポンサー

yans
博報堂テクノロジーズ
yans yans
シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
yans

シルバースポンサー

yans
株式会社Gunosy
yans yans yans yans

ブロンズスポンサー

NLP 若手の会第18回シンポジウム運営委員

委員長
- 梶原 智之 (愛媛大)
- 大内 啓樹 (NAIST)

委員
- 高山 隼矢 (ヤフー)
- 相田 太一 (都立大)
- 岡 佑依 (NTT CS研)
- 平岡 達也 (富士通)
- 村上 聡一朗 (サイバーエージェント)
- 山田 康輔 (名大)
- 山田 寛章 (東工大)
- 岩本 蘭 (日本IBM/慶應大)
- 小林 悟郎 (東北大)
- 田中 涼太 (NTT 人間研/東北大)
- 帖佐 克己 (NTT CS研/NAIST)
- 西田 悠人 (NAIST)
- 根石 将人 (東大)
- 長谷川 駿 (エクサウィザーズ)
- 松野 智紀 (みらい翻訳)

顧問
- 萩行 正嗣 (ウェザーニューズ)

お問い合わせ

NLP 若手の会第18回シンポジウム運営委員会
yans2023committee (at) googlegroups.com

NLP若手の会 (YANS) 第17回シンポジウム 開催報告

2022年8月29日(月)、30日(火)にNLP若手の会第17回シンポジウム(YANS2022)を開催しました。 今年も昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン開催となりましたが、265名(学生168名、社会人97名)の参加登録と、68件の発表(学生57件、社会人11件)がありました。 株式会社サイバーエージェント様、株式会社PKSHA Technology様、ファーストアカウンティング株式会社様、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社様の4企業によるスポンサー支援があり盛況でした。ご参加いただいた皆様、ご支援いただいた皆様、どうもありがとうございました。

本シンポジウムでは、優秀な研究発表に対して奨励賞、スポンサー賞を授与しました。奨励賞はこれから始まる、または始まったばかりの研究を奨励することを主旨とするものであり、現時点の研究の完成度よりもアイデアの面白さ、及び新規性や発展性への期待を重視します。奨励賞の選考は参加者による投票をもとに、最終的には表彰担当者による合議によって10件を選出しました。スポンサー賞は産学交流の一環として各スポンサー独自の視点から受賞者を選出していただきました。いずれの賞も受賞者は筆頭著者のみとなります。

今年も昨年同様チュートリアルを企画し、同志社大学の桂井麻里衣氏に「学術情報検索と推薦」について、名古屋大学の東中竜一郎氏に「対話システムのすすめ」についてご講演いただきました。 また、活躍する若手研究者にご自身の研究について紹介していただく招待セッションを新たに設け、 Microsoftの江里口瑛子氏より「多言語機械翻訳モデルにおける、X-Y方向の翻訳性能改善」、 Megagon Labsの磯颯氏より「Opinion Summarization from Customer Reviews」、 産業技術総合研究所の渡邉研斗氏より「歌詞情報処理という新分野を立ち上げるまで 〜 我儘(?)に研究してきた一人の研究者の例」、 奈良先端科学技術大学院大学の上垣外英剛氏より「自然言語処理における負例サンプリング損失の進展」 という題でそれぞれご講演いただきました。

研究発表に先立ちハッカソンも行われました。今年は、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社様よりデータセットと計算機環境をご提供いただき、特定の評価指標を用いたコンペティション形式で開催しました。 13日間のコンペ期間に、Amazon Customer Review Datasetを用いた「商品レビューの役に立つ投票数ランキング」タスクに5チームが取り組みました。シンポジウムのクロージングで最終成果発表を行い、最終評価スコア1位表彰に加えて、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社様よりApplied Scientist賞が贈られました。

受賞者

奨励賞

  • [P1-5] 早押しクイズにおける予測処理: 機械の言語処理と人間の言語処理と
    ○山下陽一郎(東大),原田宥都(東大),大関洋平(東大)
  • [P1-6] 言語モデルの第二言語獲得効率
    ○大羽未悠(NAIST),栗林樹生(東北大/Langsmith),大内啓樹(NAIST/理研),渡辺太郎(NAIST)
  • [P1-8] kNN機械翻訳のためのTransformerデコーダ最終層の中間表現の可視化・統計的分析
    ○西田悠人(NAIST),出口祥之(NAIST/NICT),上垣外英剛(NAIST),渡辺太郎(NAIST)
  • [P2-4] 原文に対して補完的な画像はMMTモデルの翻訳精度を向上させるのか
    ○佐藤郁子(都立大),平澤寅庄(都立大),金輝燦(都立大),岡照晃(都立大),小町守(都立大)
  • [P2-8] BERTを用いた文埋め込みモデルによる単語の暗黙的な重み付け
    ○栗田宙人(東北大),小林悟郎(東北大),横井祥(東北大/理研),乾健太郎(東北大/理研)
  • [P3-1] 対照学習による文体に特化した文ベクトルの獲得
    ○銭本友樹(筑波大),宇津呂武仁(筑波大)
  • [P3-2] ニュース用語を含むヒント付きクロスワードパズルの自動生成
    ○馬嶋海斗(東工大),石原祥太郎(日経新聞)
  • [P3-8] Transformerにおけるフィードフォワードネットの混ぜ合わせ作用
    ○小林悟郎(東北大),栗林樹生(東北大/Langsmith),横井祥(東北大/理研),乾健太郎(東北大/理研)
  • [P4-4] Causal言語モデルによる機械翻訳
    ○木山朔(都立大),金輝燦(都立大),平澤寅庄(都立大),岡照晃(都立大),小町守(都立大)
  • [P4-10] 視覚情報は言語モデルに人間らしい統語的汎化を促すか
    ○栗林樹生(東北大/Langsmith)

スポンサー賞

サイバーエージェント賞

  • [P3-1] 対照学習による文体に特化した文ベクトルの獲得
    ○銭本友樹(筑波大),宇津呂武仁(筑波大)

PKSHA Technology賞

  • [P2-8] BERTを用いた文埋め込みモデルによる単語の暗黙的な重み付け
    ○栗田宙人(東北大),小林悟郎(東北大),横井祥(東北大/理研),乾健太郎(東北大/理研)

ハッカソン賞

最終評価スコア1位

  • Natural(チームA)LightGBM のランク学習による商品レビュー評価
    梶川怜恩(愛媛大学),鈴木刀磨(東北大学),二宮大空(サイバーエージェント),石原祥太郎(日本経済新聞社)

Applied Scientist賞

  • Natural(チームA)LightGBM のランク学習による商品レビュー評価
    梶川怜恩(愛媛大学),鈴木刀磨(東北大学),二宮大空(サイバーエージェント),石原祥太郎(日本経済新聞社)

スライドなど

オープニング・クロージング

docs.google.com

docs.google.com

チュートリアル

桂井 麻里衣 氏(同志社大学理工学部):「学術情報検索と推薦」

speakerdeck.com

東中 竜一郎 氏(名古屋大学大学院情報学研究科): 「対話システムのすすめ」

speakerdeck.com

招待セッション

江里口 瑛子 氏(Microsoft): 「多言語機械翻訳モデルにおける、X-Y方向の翻訳性能改善」

drive.google.com

磯 颯 氏(Megagon Labs):「Opinion Summarization from Customer Reviews」

https://isomap.github.io/slides/2022-yans-invited.pdf

渡邉 研斗 氏(産業技術総合研究所):「歌詞情報処理という新分野を立ち上げるまで 〜 我儘(?)に研究してきた一人の研究者の例」

drive.google.com

上垣外 英剛 氏(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学領域):「自然言語処理における負例サンプリング損失の進展」

drive.google.com

ハッカソン

ハッカソンについて

yans.anlp.jp

ハッカソン成果報告・表彰

drive.google.com

チーム発表

シンポジウムの様子

昨年と同様に、今年の様子を画像とグラフでお伝えします。

yans2022_poster
ポスターセッションの様子

yans2022_sponsor
スポンサーブースの様子

yans2022_statistics1
学生の割合は6割強でした
yans2022_statistics2
B4とM1の発表が過半数を占めました
yans2022_statistics3
発表申込は締切前に急激に伸びました!
直前期間 (8/19-8/26) の参加申込はわずかでした
yans2022_statistics4
今年は学生の参加が過去最高となりました!
2020年の参加費無料開催を除いて、参加登録数は順調に増加しています
yans2022_statistics5
発表件数は昨年と同程度でした